2024年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アクセスカウンター

  • 201975今までのアクセス数:

カテゴリ

カテゴリー「IN BHUTAN」の記事

IN 龍の国ブータン

2011年7月31日

Bhutan report 3

20110731_0OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ブータンでは国中、あちこちに「ダルシン」「ルンタ」とよばれる、白くて大きなのぼり状のものや、カラフルな五色の経文を印刷した旗が万国旗のようにはためいている。一回はためくと1回お経を読んだことになり、その功徳が風にのり、ひろがっていくと考えられているのだ。また寺院はもちろん、街中にも「マニ車」がたくさんある。これは経文が書かれた回転する筒で、下についている取っ手を持って時計回りに回す。マニ車が一回転するごとに1回お経を読んだことになる。

20110731_1320110731_12

首都ティンプーを離れ、標高3300メートルのドチュラ(峠)を超えてプナカとワンディーという町ヘ出掛けた。
ドチュラは前日の初雪で雪化粧。今日は曇天だが、天気が良いとヒマラヤが見えるそうで残念至極。プナカにあるゾン(プナカ・ゾン)はブータンのガイドブックの表紙になるような代表的な建物で大変に美しい。特に、大講堂の内装や壁画はブータン随一である。
ワンディーは、とてつもない田舎でとてものどか。田んぼで子供達がサッカーをしていたので入れてもらう。ボールにほとんど空気が入っておらずベコベコでびっくりした。リフティングすると、みんな不思議そうに見ていた。
今度はラワラ(峠)を超えてポプジカという谷へ。ラワラも3000メートルを超える標高で、ヤクが放牧されている。そこで初めてヤクシャ(ヤクの肉)を食べた。ビーフジャーキーに似ているが獣臭い。シッカムという豚の脂の固まりも食べたが、ロウソクを噛んでいるようだった。ポプジカでは、オグロツルを見ることができた。壮大な谷にはツルが何十羽も餌をついばんでいて、飛び立つときの美しいことといったら!時間が過ぎるのを忘れてしまった。
ティンプーの町に戻り、お土産にブータンの民族衣装を買った。男性用はゴといい、女性用はキラという。ブータンでは今でも、この民族衣装を日常的に着ている。文化を残すため、役人やガイドさんは着用が義務づけられているそうだ。ランチはヤクシャのハンバーガー。

20110731_4 20110731_5 20110731_6
20110731_7 20110731_8 20110731_9

いよいよ今回研修のメイン、ブータンの聖地タクツァン寺院へ。タクツァン寺院は、山の上の絶壁にへばりつくように建てられている。パドマサンババ「別名グル・リンポチェ」が、仏教を弘めるために虎の背中に乗ってやって来た時に瞑想した場所である。タクツァンにたどり着くには約2時間の山登りをしなければならない。空気が薄いため息があがり頭もクラクラしたが、崖の上のタクツァンがだんだん近づいてくるのを励みに頑張ることができた。途中のレストハウスで昼食タイム。ここから見えるタクツァンはまさに絶景だった。そこからさらに石段を下って上って、やっとのことでお参りすることができた。ありがたさ倍増である。

20110731_10 20110731_11

その後、山を下って、ブータン最古のお寺キチュラカンを参詣した。夜はドツォという焼き石風呂にも入り、ブータンの旅は充実の終了を迎えたのだった。
自然の美しさと人々の素朴さに心を洗われた旅だった。
私が出会ったブータンの人々は、上品で純粋でやさしく親切であった。皆、敬虔な仏教徒であり、仏教を生活の中心に据え、その教えに従って日々暮らしている。
この国の人々は「本当の良い生活とは、物質を多く享受する生活ではない。豊かな精神と文化を持つことである」と信じているのだ。
日本が発展していく間に無くしてしまったものがたくさん残っているブータン。これからそういうものが変化していってしまうかと思うと、残念で仕方がない。
近代化の波に乗り遅れ、明治・江戸時代さながらの農村生活を残してきたブータンが今、激変している。首都の町では携帯を持ち、韓国ドラマにはまって、ヘアースタイルを真似た若者であふれている。
お世話になったガイドのタンディンさんは、「日本が大好き。将来ブータンも日本みたいになってほしいと願っている。日本にはアメリカや中国に押されず、もっと強くなって貰いたい。」と話していた。お手本になれる日本でありたいものである。(達彦記)「終」 

IN 龍の国ブータン

2011年6月13日

Bhutan report 2

20110613_420110613_3

ブータンの観光客受け入れシステムは独特で、一日滞在あたり200ドルかかる。旅行者は、ビザを取得する時点ですでに全行程の宿泊地、経由地を確定しておく必要がある。入国するには国営のドゥルクエアーしかないので飛行機の予約も難しい。出発前の手続きをしていた時は、なんだか割高で面倒な気がしていた。
しかし、その1泊200ドルという公定料金の中には、ホテル宿泊・3食の食事・移動の車・ドライバー・ガイド・ミネラルウォーターなどが含まれている。そしてこれらの手配はすべてガイドがやってくれる。
実際旅行してみると、煩わしさもなく、結構便利であった。
もちろん、超高級ホテルや豪華食事などもあるので、それを希望した場合は公定料金超過の分を実費精算する。私達は超過しなかったので、実質的には妥当な料金だったのではないかと思う。
さて宿泊するホテルに移動である。車窓からの景色は、一面に広がる棚田とポツポツと建つ家々。建物の柱や梁、窓枠などには彫刻がほどこされ、美しく彩色されている。一方、屋根を見るとほとんどが簡素なトタン屋根。のちに田舎に行った時には板に石を乗せてあるだけであった。
到着したホテルの室内は意外にきれいだった。ところが夜シャワーを浴びようとすると、お湯が出ない。その晩は初雪が降ったほどで、とにかく寒いのに水がちょろちょろとでるだけ。大声を出しながら気合いで身体を洗い流す。数年前の荒行堂と帰山式を思い出した体験だった。
ブータンは沖縄と同じくらいの緯度なのだが、標高が高いため、普段の気候は冬の東京と変わらなく感じた。
ブータンでは初雪がふると、翌日が休日になる。ブータンでオリジナルの切手が作れるというので楽しみに予定していた日が、運悪くこの「初雪休み」に当たってしまい、郵便局も閉まっていた。
二日目日、首都ティンプーの北部にあるチェリというお寺に行った。この寺は山の斜面に建っていて、たどり着くのに40分ほど歩かねばならなかった。標高が3000メートルほどの所にあるので、雲が近くすばらしい景色である。チェリには畳2~3畳ほどの小部屋が連なる建物がある。ここに3年間籠もって瞑想している修行僧がいるそうだ。3年間一切人と話さず目を合わすこともしない。世話係の僧が食(じき)を入り口に置いていくだけとのこと。いくら絶景で深山の瞑想場所といっても・・・。よほどの覚悟がないとできまい。現在日本人も一人修行をされているそうである。

20110613_7

— ブータンの仏教と信仰 —
 
ブータン仏教はチベットから伝来したものである。信仰の対象は、釈迦如来、西暦700年頃チベット仏教をブータンに伝えたパドマサンババ「別名グル・リンポチェ」、そして1600年頃の建国の指導者シャプドゥン・ンガワン・ナムゲルである。チベット仏教は日本の仏教と違ってインドの後期仏教の影響が強く、お釈迦さまのほか、様々な如来・菩薩・観音さまが取り入れられているのが特徴。さらに色々入りくんでいて、わかりにくい。

ブータンの人に「お寺は何のためにあるのか?」と聞くと「世界平和」「人々の幸福」という大乗的な答えが返ってきた。「誰か困っている人が身近に一人でもいたら自分は心から幸せだとは思えない」とはいうものの、実際には自分の後世のための信仰も強いようだ。自分はなにものかの生まれ変わりであり、死んだ後も何ものかに生まれ変わってこの世に帰ってくるのだと信じている。お経を唱えたり、お寺にお参りに行ったりするのは、「世界平和」「人々の幸福」だけでなく、来世で少しでも良い境遇に生まれ変われるようにという願いのもとに行われているみたいだ。[つづく]

20110613_220110613_620110613_1

IN 龍の国ブータン

2011年5月16日

Bhutan report 1

20110516_7 20110516_6

先日、仏教研修のため、ブータンに行ってきました。
なぜブータンかというと、本納寺で何度か「科学実験教室」の講師をつとめて下さった小森氏が、JICA(国際協力機構)の調査員として首都ティンプーに赴任しており、以前から「是非来た方が良い」と誘ってくれていたからです。

ここで、まずはブータンの基礎知識を・・・。
ヒマラヤ山脈東側にあり、中国とインドに挟まれた山岳地帯に位置する国。高いところで標高は7000メートルで、街は2500から3000メートルくらい。富士山よりも高い標高3800メートルにも生活道路が走る。面積は九州よりやや小さく、人口は九州全域の5%に当たる約70万人。労働者の約7割が農業を営み生活している。チベットから影響をうけた敬虔な仏教国である。2006年までは鎖国状態の政策であった。
この国の国王は、仏教文化の伝統的なライフスタイルが国民の幸せにつながるとして、「国民総生産」よりも「国民総幸福」が大切と訴えている。
有名な話だが、国民の生活は、国連による貧困レベルを下回っているにもかかわらず、アンケート回答者の96%の人が「幸福だ」と回答したそうだ。 (私の会ったブータンの人の100%がそんなはずはないと言っていたが、、、)

羽田空港からバンコク経由で12時間かかって、ブータンの窓口パロ空港に到着。いよいよ「最後の秘境で昔の日本に出会える国」に上陸である。
パロに着いてゾンと呼ばれる城跡を見学。その大きさと美しさに圧倒される。このゾンは、半分は僧院、半分は役所として使われていて、入り口には六道(地獄から天上界)までが描かれた美しい色彩の巨大な壁画があった。輪廻転生を強く信仰しているようである。

ゾンを訪れたあとは町のレストランではじめてのランチ。どんなものが出てくるかドキドキしながら待つ。運ばれてきたのは赤米と、野菜の炒め物で、全体的に黒っぽい料理。食べてみると、ブータン料理は辛いと聞いていたが、これはそれほどでもなかった。また、よく見ると肉が入っている。
ブータンの人は殺生をしないが肉を食す。昔から山岳地帯では干し肉を保存食としていた。肉はほとんどインドから輸入しているのだ。つまり自分で手を下さければいいという解釈らしい。町なかで乱暴に枝を落とされた木を見かけた。斧とは鉈によって枝をぎざぎざに叩き切られたような有り様である。小森氏によると、薪にするため木を切るのだが、ギリギリのところまでは切るが最後の一打ちはせずに放置するのだそうだ。風や雨などの自然の力によって落ちるのを待つのである。こうすることで、殺生したことにはならないのだそう。
こんなエピソードも聞いた。ある時みずたまりの前に座っている人がいたので小森氏が覗いてみると、彼は溺れている何百匹という虫(日本の蚊ぐらいの小虫)を助け出そうと箸で一匹一匹外に出していたそうである。 このように、穏やかに穏やかに暮らしている人々が多い国なのである。
「この世の生き物は生まれ変わった誰かかもしれない」ので、殺生はしない。助け合いの精神が生きているので、ホームレスもいないという。
実際私達が出会ったブータンの人はみんな純粋で素朴でやさしい人ばかりであった。「つづく」

20110516_0 20110516_1 20110516_2
20110516_3 20110516_5 20110516_4

仏教研修ー秘境ブータン

2011年1月22日

INブータン

20110122_0

今仏教研修でブータンにいます。
敬虔な仏教国であるブータンに急遽来ることになり、信仰・文化・生活の違いにびっくり。
帰国したら詳しくレポートしたいと思います。

ブータン在住の小森君のコメント:
 今回、森部住職ほか3人のお坊さんが日本からブータンへ来訪されました。日頃日本人,日本文化に飢えている僕としては正直、とてもうれしいです。
 みなさん貪欲に仏教だけでなく、ブータンの自然・文化・社会を身をもって体験されてます。明日は僕も便乗させてもらってオグロ鶴とガンテ寺院で有名なポブジカという谷に行きます。

20110122_120110122_2

TOPへ戻る