2016年9月
« 8月   10月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アクセスカウンター

  • 227202今までのアクセス数:

カテゴリ

「2016年09月」の記事

オリジナル絵の具2

2016年9月19日

「美術と地学(地球科学)」子供科学実験教室レポート2

jikken4

○三田一雄先生より
実験教室はいかがでしたか。普段は出来ないことを体験し、発見や工夫をしてもらいたいと思っていました。参加してくれた皆さんが一所懸命とりくんでくれたので、予想以上に良いものになったと思います。絵は大切にしてくれると嬉しいです。段取りが上手く行かなかったことはごめんなさい。また皆さんとお会いすることを楽しみにしております。
○小森次郎先生より
今年の夏休み子供科学実験教室のテーマは「岩絵の具」でした。子供たち自身の手で石や泥から絵の具を作り、最後には絵を描くというものです。参加された皆さん、お楽しみいただけましたでしょうか。乳鉢を使ってグリグリと石をすりつぶす感触や、石器時代の壁画を残した古代人の気持ちを「感じ」たり、完成した絵の具と原石の色が違うことや、自然の石から派手な色はなかなか作れないということなどを「知って」もらえたならば私たちもうれしいです。
今回の絵の具の材料の他にも世の中には様々な石があります。さらに石だけではなく生物からも絵の具は作られます。そのような材料を使ってこれからも絵の具作りを試してみてはどうでしょうか。その時は、完成した絵の具の色合いの他に、潰す時の手応えや匂い、乳鉢の汚れ方など、なぜそうなったのかという疑問を抱いてもらい、その理由を調べてもらえれば、それこそ美術と科学のコラボになるはずです。ぜひぜひ挑戦を!
jikken1

オリジナル絵の具

2016年9月6日

「美術と地学(地球科学)」子供科学実験教室レポート

jikken追加

◎ 絵の具が自分で作れて嬉しかった(5年女子)

◎ 石を割るところから自分でやってみたかった(2年男子)

◎ 作った絵の具で絵を描いたのが楽しかった(4年男子)

◎ 思ったよりちゃんとした絵の具ができて驚きました(保護者)

IMG_6440

 

今年の本納寺子供科学実験教室は「美術と地学(地球科学)のコラボ」という新鮮な切り口。小学生13人が参加してくれました。
石の成り立ちや、壁画の画像などを見て、説明を聞いたあと、まずは市販の絵の具を顕微鏡で観察。 小さいツブツブからできていることを見ました。
ここで先生から「絵の具がなかったらなにで色を作る?」と質問が。
子供達は「血」「わら」「何か色のあるものをつぶす」など思い思いの考えを出します。
なにを細かくしていけばいいかなー?
土!石!
ということで、多摩川で拾ってきたという赤みや青みがかった石を先生がハンマーで砕き、子供たちがそれを乳鉢でひたすらすりつぶし細かくしていきました。
沖縄国頭マージ、赤色チャートなど専門用語も飛び交う本格的な実験です。 できあがった粉にアートノリを混ぜると絵の具が完成! ほのかな緑、こげ茶、きれいな黄色など、きつくない優しい色ができあがり、 早速自分たちで作った絵の具で絵を描きました。 お土産に「家でも同じ実験ができるように」と、さまざまな色の石や、石を砕くときに使う保護メガネ、乳鉢をもらって、みんな元気に解散しました。低学年の子供たちも3時間楽しく頑張りました!
毎回、興味深い内容で、大人の見学者も多い子供科学実験教室。来年も楽しみです。

 

jikken2

TOPへ戻る