2017年2月
« 1月   3月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

アクセスカウンター

  • 227155今までのアクセス数:

カテゴリ

「2017年02月」の記事

いわきスタディーツアー 

2017年2月25日

福島県いわき市に行ってきました

 

私の会社員時代の友人が、元禄時代から続くいわき湯本の旅館を継いでおり、彼との25年ぶりの再会がひとつの目的でした。
二年前に私の妻が、友人(本納寺科学実験教室講師の小森先生)の勧めで、被災地いわきの現状を巡るスタディーツアーに参加しました。そのときの宿泊先がたまたま彼の旅館で、話をしているうちに「かつての同僚」と判明したのです。妻から原発事故から6年経った今でも現地はとても大変な状況だと聞き、激励するために小森先生も含め7名でいわきに向かったというわけです。
現地を初めて訪れてまず思ったことが風評被害についてです。
線量計を持って移動していたのですが、いわき市の放射線量は0.06マイクロシーベルトでした。本納寺のある豊島区と同じ数値です。福島というだけですべてを「危険」と考えていた無知を申し訳ないと思いました。こういうニュースも報道で目にしていたはずなのに「福島は危険、福島は怖い」という意識のフィルターがかかっていたのでしょうか。都合の悪いことは報道されないことが多く、開示されている数値が果たして本当に正しいのかと疑心暗鬼になっていたこともあります。わざわざ危険な地域に行く、危険なものを食べるという選択はしませんが、「福島」というひとくくりで考えてはいけないということを現地に行って実感しました。
ただ、いわき市から南相馬市までの福島浜通りの帰還困難区域や居住制限区域などでは、まだかなり高い線量を示しており、線量計のピーピーという警戒音が鳴りっぱなしだったのも事実です。今回のスタディーツアーでは、第一原発から1.5キロ地点で6.41マイクロシーベルトでした(この地点をただ通り過ぎる際に浴びる放射線量は、海外旅行を900回したものと同じくらいだそうです)。
(つづく)



一番人気はネギ醤油味

2017年2月1日

28年もちつきレポート

昨年末のもちつきは、平日にもかかわらず大勢の人(約200名)で賑わいました。
師走に入り、ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎の全国的な流行を受け、巷で「もちつき」を自粛する自治体が多いというニュースが飛び交い、関連イベントの中止が相次ぐ中での開催とあって、参加者が少ないのではと思っていたところ、今年もお檀家さんを始め、娘の友人の中高生、近所の小学生、親子連れもたくさん参加してくれました。
からみ餅の一番人気はネギ醤油味。地味に大根おろしも人気でした。
住職は腰痛が治らず、昨年同様、今年も全くの戦力外。
石屋さん、出入りの葬儀社さん、建設会社さん・寺報の印刷編集担当者さんらが準備から片付けまでしてくださり、大変助かりました。またいつも信行会や写経会に参加してくださっている檀信徒の方々もお手伝いしてくださり、円滑に安全に開催することができました。ありがとうございました。当日集まった募金34,857円は、熊本県に寄付いたしました。

TOPへ戻る