2017年9月
« 8月   10月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アクセスカウンター

  • 227064今までのアクセス数:

カテゴリ

「2017年09月」の記事

実験教室ーImpressions

2017年9月25日

=参加者から=


「太陽と地球の距離が思ったよりも遠かったのでびっくりしました。ボールや米粒を使って、太陽と地球の距離を見られたので、とても分かりやすかったです。あと、地球の歴史の中で、人間達の歴史がとても短かったのが意外でした」(六年生)
 「身体尺を見つけるのが楽しかったです。もうちょっと、時間を短くして欲しかったです。最後にパンとジュースが貰えて嬉しかったです」(四年生)
 「太陽系の惑星の距離感が、実感できてよかったです。太陽、地球、月の大きさを、今までちゃんと考えたことがなかったのに、太陽を直径50㎝にした場合、地球がごはん一粒を丸めた4㎜で、月がたらこ一粒の1㎜っていうのは、もう一生忘れないって思いました!地球と月って近いんだなぁーってしみじみ思いました」(保護者)
 「時間の流れを長さに例えるのが、とてもわかりやすかったです。ピンとこなかったものが、納得できた感じです。あと、子供の身体のあちこちを測ってみたくなりました。とても楽しかったです!また、日にちが合えば、参加したいです」(保護者)

この世の大きさと古さを考えてみよう

2017年9月8日

夏休み子供科学実験教室


 夏休み子供科学実験教室7月27日、小学生10名の参加で本納寺科学実験教室が開かれました。
 まず、歩幅を使って日本地図を書いた伊能忠敬の例を聞いてから、身体尺を学び、各自の両手をいっぱいに開いた長さ「尋(ひろ)」を測りました。ほぼ身長と同じ長さです。参加者全員の尋を合わせると、約15mになりました。
 それから自分の身体で1m、50㎝、15㎝、5㎜、1㎜などの部分を見つけるために隣の人と測りっこしたり、自分の爪の厚みを測ったり。これを知っていると、測る道具を持っていなくても大体の長さが分かってとても便利です。
 ここから話は宇宙へ飛びます。「太陽と月と地球って、どのくらいの大きさだと思う?」みんな見当がつかなくて困惑・・・。
 「この赤い直径50㎝のボールを太陽とすると、地球はご飯一粒、月はタラコ一粒の大きさなんだよ」太陽、巨大。月って意外と小さいね。「では、どのくらい離れているかわかるかな?」またもや困惑・・・。
 「太陽と地球は46m、地球と月は13㎝」えー、月、近い。
 というわけで、みんなで境内に出て太陽ボールから46mを測ってみることにしました。どうやって?そう、さっき測ったみんなの尋で!
 境内の灯籠あたりに太陽を置き、両手を広げて横一列に並びます。それをまっすぐ三回繰り返したら、墓地の塀に突き当たりました。そこに地球、そして月。自分たちで測ると、距離感がよくわかります。
 そのあと、地球誕生からの46億年を460㎝のメジャーに置き換えて「陸地ができたのはこの辺」植物の誕生はこの辺」「人類の誕生はこの辺」と、印を置いていきました。そうすると、人類が誕生したのなんてほんの最近のことで、みんなびっくり。
 時間と距離を感じたところで趣向を変えて工作です。みんなの生まれた日の天気を印刷した紙を切って、小さいボールに貼ったら、自分の生まれた日の地球ができあがりました。
 途中、先生のお話が難しくなって、見学の大人のほうが身を乗り出して聞いていた場面もありましたが、3時間、みんな集中してがんばりました。最後に先生からの一言「どんどん成長している皆さん、身体尺も変わるから、ときどき測り直してね」。

 

TOPへ戻る