ナスすこし
2019年8月13日
2019年8月13日
2019年7月3日
「アメフラっシ」修行体験
先日、アイドルグループ「アメフラっシ(ももクロの妹分)」の愛来さんと市川優月さんが修行体験に本納寺を訪れました。
本納寺BLOGの中学生の修行体験レポートをネット検索で見つけたことがきっかけです。
唱題行・写経・廊下の雑巾がけなど、普段やったことがないであろう様々な寺の日常を体験してもらいました。二人は常にテンション高く元気いっぱい。アイドルは大変です。正座の経験の少ない今どきの若者ですから、唱題行では当然もぞもぞ落ち着きません。痛いのを我慢して、よく頑張りました。
きっと正座で痛い思いをしただけ、写経で心を磨いた分だけ、掃除できれいにしただけ、清浄(しょうじょう)になったことでしょう。そして今回の体験が「アメフラっシ」ブレイクの一助になれば、当山としても嬉しいかぎりです。
アメフラっシ 公式サイト – AMEFURASSHI OFFICIAL WEBSITE –
2019年4月9日
※花びらがピンクに染まり、今週で見納めでしょう。(4/21)
※花びらがピンク色に色づいてきました。(4/17)
※今門前の御衣黄が見頃です。(4/9)
ギョイコウ(御衣黄)は、サクラの栽培品種である。開花時期はソメイヨシノより遅めの4月中旬~下旬頃(東京や京都など)。 大きさは中輪~大輪の八重咲き(花弁数は10~15程度)で、花弁は肉厚で外側に反り返る。色は白色から淡緑色である。中心部に紅色の条線があり、開花時には目立たないが、次第に中心部から赤みが増してきて(紅変)、散る頃にはかなり赤くなる。場所や時期によって、花の大きさや色合いなどに大きな差がある。緑色の花を咲かせ、この緑色は葉緑体によるもので、同じく葉緑体をもつ鬱金も若干緑色がかかるのだが、その量が少 ないためにもっと薄い淡黄色である。また濃緑色の筋の部分には、鬱金の花にはない気孔も裏側に存在する。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
2019年3月18日
百年に一度しかない屋根の葺き替えにあたり、瓦奉納の募集をいたします。
ご奉納いただいた瓦の裏面にはお題目が書かれており、そこにお名前ならびに祈願または供養内容を墨で入れ、祈念いたします。
奉納された「瓦」は、今後百年間は残り、永代に顕彰され、また日々お経が届くことになります。
このたびの機会・ご縁が、本堂の瓦として子や孫の世代へ力強く継承できますように願う次第です。
ご協賛を謹んでお願い申し上げます。
○申し込み方法 本納寺 「瓦」奉納申込書PDF
申込用紙記載の上、本納寺の受付または郵送/FAX/メールにてお申し込みください。
・Address : 171−0032 東京都豊島区雑司が谷3−19−14
・TEL : 03−3971−4384 FAX : 03-3971-4513
・Mail : myo-eizan@honoji.or.jp
2019年1月8日
パンダ四天王がやってきました
五年前、本納寺九老僧の仏師、藤田良夫師に「パンダ好きなら是非」と勧められて行った日本橋高島屋のギャラリー。出品されていたパンダ四天王に一目惚れしたものの、当時はちょっと高くて手が届きませんでした。
それでもずっと忘れられず、住職が五年貯めたお小遣いをはたいて、再会が叶いました。
大玄関にそれぞれ四方に向かい列座してかわいくお出迎え、守護してくれています。
阿久津優 作
2018年9月16日
古版木の
本納寺にてご所蔵の「法華経」及び「辨才天女像」版木2点の再摺についてこのたび、以前よりお付き合いのあった本納寺住職よりお話をいただきました。
私どもアダチ版画研究所(東京・目白)は、江戸時代に浮世絵制作の技術として発展した伝統木版技術を継承する彫師・摺師をかかえる工房兼版元として昭和初期より活動をしております。現在、この技術を使って摺るものとしては、浮世絵の復刻版や現代木版画など多色刷のものが中心となっています。
しかし、この伝統木版技術の歴史は、古くは奈良時代の仏教の経典を印刷したことに遡ります。多くの人々に仏教を流布するために、大量に同一ものが作れる木版技術が使われていたのです。まさに、今回のお仕事は、我々の技術の原点に戻り、和紙に墨一色で摺るという基本をさせていただいたことになります。
再摺の版木2点は、その目的からもわかるように大量に摺れるように、摩耗しにくい、堅い山桜の木が使用されています。作られた年代を特定することは困難でしたが、摺った際のかすれの具合から、かなりの枚数が摺られたことは、容易に想像できました。
今回の再摺を通し、摺本を多くの人々が手にし、信仰の支えとなっていた様子を垣間見ることができました。伝統木版技術を継承する私どもにとりましても大変意義深く貴重な経験をさせていただきました。
2018年8月15日
法華経版木が再摺されました
本納寺の内玄関に飾られている法華経の版木と、本堂辨財天像の脇に置いてある版木を、このたび再摺いたしました。
お身内のご法事で寺においでになった、立正大学仏教学部学部長の寺尾英智先生に、法華経版木再摺の構想をお話しし見て頂いたところ、「あまり古くなると摺ることができなくなってしまうから、できるうちに」」と勧めてくださったことがきっかけとなりました。先生は、お忙しいにもかかわらず、この版木の年代や特徴なども調べてくださるとのこと。詳しいことが判明したら、また寺報にてご報告いたします。
作業は目白のアダチ版画研究所に依頼しました。
今回再摺された法華経は大玄関に飾ってあります。
まだ調査中ですが、現在わかっていることは以下のとおり。
・版木の本文(読み仮名)の特徴は「慈海版」という版木の特徴と一致する(先々代の『法華版経の研究』を参照)
・手元にある天保の「慈海版」の写真と版面を照合した結果、形態は一致したが、文字の形の細部に小異がみられる
・「慈海版」版木には元禄版・天保版が知られるが、ほかにも元治版や明治版が存在するようである
・以上の事柄から、天保版以外の「慈海版」である可能性が高い。確定するには元禄版をはじめとする諸版との詳細な照合が必要である
2018年7月23日
雑司ヶ谷ナス収穫
「雑司ヶ谷ナスをまた雑司ヶ谷で」という思いから始めたナス栽培。おかげさまで毎週数個ずつ収穫できています。
お盆のご法要のお供えを目標に「頼むよー」と声を掛けながら水やりをしていましたが、そうそううまくはいかないもの。お盆法要の日には、取るには早い小さいナスばかりでした、、、
初めてのナス栽培で上手く育つか心配でしたが、たくさんの方がいろいろ教えて下さり、無事に収穫できて嬉しいです。
さて、お味の方はというと・・・絶品です!自画自賛!
「雑司ヶ谷ナス」は、この江戸東京野菜のひとつです。別名を「山ナス」といい、江戸から大正時代にかけて雑司ヶ谷地区一帯で栽培され、味が良いと評判だったそうで、徳川幕府に献上されていたという記録も残っています。
2011年にJA東京あおばが、農業生物資源ジーンバンクからタネを取り寄せて栽培を開始、「雑司ヶ谷ナス」が復活しました。
2018年6月12日
江戸東京野菜「雑司ヶ谷ナス」
昨夏のことです。「雑司ヶ谷ナスについて教えてほしい」と、高校生が訪ねて来ました。私は、「雑司ヶ谷ナス」という名称を聞くのも初めてだし、何も知りませんでした。
そこで、その場で学生とPCで調べてみたところ、江戸東京野菜のひとつに「雑司ヶ谷ナス」というものがあることがわかりました。早速JAに電話をかけ、江戸東京野菜に詳しい担当の方に話をきくことができました。
江戸東京野菜とは、江戸時代から東京に至る中で、江戸市中や近郊で栽培されてきた野菜(練馬大根・吉祥寺の東京うど・新宿の内藤唐辛子など)のことです。子どもでも食べやすいように 品種改良されている現代の野菜と異なり、 野菜本来の味を楽しむことができます。
「雑司ヶ谷ナス」もそのひとつで、別名「山ナス」と呼ばれ、江戸から大正時代にかけて雑司ヶ谷地区一帯で栽培されていました。
現在、豊島区といえば池袋副都心のイメージで、農業とは無縁な感じがしますが、かつては農業が盛んに行なわれており、江戸時代、徳川幕府に献上されていた記録も残っています。
JA東京あおばでは、農業生物資源ジーンバンクからタネを取り寄せて栽培を始め「雑司ヶ谷ナス」を復活させました。現在は練馬や板橋の一部の農家が、少量ながら栽培をしているとのこと。
そこで「雑司ヶ谷ナスをまた雑司ヶ谷で」という思いから、当山の門脇で栽培を始めました。お盆のお供えにしたいと思っています。なにぶん素人なので、上手く育つかわかりませんが、収穫できる日を楽しみに水やりをしています。
このナスは、小ぶりで皮がかたく、味は甘い。熱を加えると、とろみが出るのが特徴だそうです。
2018年5月2日
2017年6月12日
2017年5月20日
2017年5月1日
まだまだ復興は終わっていない 影山海雄
¦¦まだまだ復興は終わっていない¦¦
武山興業の社長がおっしゃった一言を重く受け止める今回の慰霊法要でした。
平成29年2月22日、本納寺の住職を中心として、日蓮宗教師4名で東日本大震災における犠牲者慰霊のために宮城県石巻市を訪れました。石巻市に構える武山興業は本納寺の御檀家さんで、平成23年の東日本大震災において甚大な被害を受けました。その直後から、この一行は毎年石巻を慰霊の為に訪れており、今回が6回目となります。
仙台駅からレンタカーを借り、高速を降りて「上品(じょうぼん)の郷」という道の駅へ。今回の法要に使用するもの(お米やお花等)を買いお昼を食べました。私は天ぷら蕎麦を頂きましたが、隣の上人は海藻のたっぷり入ったラーメン。やっぱり現地の特産物の入ったものにすれば良かった・・・(天ぷらが石巻自慢の野菜でしたらすいません!)と思いつつも美味しく頂きました。
その後、武山興業にお邪魔して衣に着替えをさせて頂きました。流れの穏やかな北上川沿いに位置する武山興業は従業員の皆様も穏やかな雰囲気で温かく迎えて下さいました。
この度慰霊法要をさせて頂く場所は以下です。
・旧北上総合支所跡
・大川小学校慰霊塔
・旧武山邸跡
・日和山(ひよりやま)山頂
武山興業から法要の場所までの道中、10メートル以上の高さはあると思われる堤防がたっておりました。「毎年景色が変わっていくな・・・」とつぶやく本納寺住職の言葉が印象的です。復興が少しずつではありますが、進んでいる姿を見ることが出来ました。
この度は、最初の2か所で事前に法要を行う旨が告知されていた(新聞にて)こともあり既に会場にはご遺族の方や土地の方がいらっしゃっています。2月の、肌を刺すようなからっ風が吹く中、寒い寒いと感じておりましたが、ふと当時のことを想像します。あの日も雪が散らついていたと聞きます。どれほど怖かっただろう、どれほど寒かっただろう。大川小学校は震災の爪痕が激しく、校舎は柱を残して全て空洞になり、校舎と校舎を繋いでいた渡り廊下のようなものは折れ、錆びた椅子が校舎の中にポツンとあります。あの椅子に座り毎日授業を受けていたんだろう。全壊した体育館の壁には子供達が書いたのか、宮沢賢治の銀河鉄道の絵や世界中の人が手を繋いでいる絵が残っておりました。きっとこの絵は子供達の夢や希望をのせて書いた絵なのだろうと思うと涙が出ます。
お釈迦様は「この法華経は一切の苦悩を取り除く」とおっしゃっています。法要が始まり、お経をあげる中で、どうかお釈迦様の思い・慈悲がこの地に、草花に、石ころに染みわたり、眠られている皆さんを包み込んで欲しいと声を上げました。ふと慰霊碑に目を向けると寒い冬の時期だからなのか、お地蔵さんに帽子とマフラーが巻かれております。この心優しい土地の方々が幸せになりますように、震災で亡くなられた方々に安心が得られますように、無事であった方々、復興に向けて頑張っている方々が健康でありますように、と願わずにはいられませんでした。
法要後に森部上人がお集まりの方々に「私達が普段生きている1日はお亡くなりになられた方がどうしても生きたかった1日かもしれません。亡くなられた方々を無くして私達は生きられません。今ある命に合掌をしなければなりません。」と述べられました。
法要後、武山興業にてお茶を頂きました。武山興業の社員の方も大切な御家族を亡くされている方がいらっしゃいます。また、以前勤められていた方で奥様を失い心に穴が空いてしまったかのように無気力になってしまった方々もいると聞きました。そんな状況でも社長はおっしゃいました。「私達が生かされていることには理由がある、供養を続け、町を復興させる使命がある」目には力強い光が宿っていました。
法要を行う場所に行った時に思いました。こんな場所まで津波がきたなんて、と。海からとても離れている場所です。では当時どう行動することが正しかったのでしょうか。私は東京で震災を体験しましたが、とにかく動けませんでした。東北で被害に遭われたかたはなおのことそうだったのだと思います。あまりの恐怖に動けなかったのだと。確かに山を登れば助かった命は多いはずです。でも、それは結果論であって・・・。
生きるためにその時の最善を尽くしたのは間違いありません。
最後に、復興はまだまだ終わっていません。まだ仮設住宅で暮らしている方も多くいらっしゃいます。工事の音が静かな土地に響きます。表向きは土地が綺麗になっても人の心は簡単には立ち直れません。でも、復興の為に日々励んでいる方がいます。武山興業の社員さんに「人の命と人の財産を守ることが建設業の役割である。誇りをもって一致団結の時だと感じる」と述べられている方がいます。一生懸命歩まれている方が多い、そんな一人一人の心から希望は生れてくるのではないでしょうか。復興の為に身を削り歩んでいるすべての方に心からの敬意を表して、皆様の健康を願い、終わりとさせていただきます。
2016年8月1日
池に蓮華が咲きました
これは檀信徒の片桐良和さんが丹精に育てていたものです。残念ながら良和さんは本年急逝してしまって、育てられなくなってしまい、ご家族から蓮華を寄贈したいというお申し出がありました。当山の池はそのままにしておく(放置?)のを原則としているので、何の手入れもできませんが、それでも良ければということでお預かりし、鉢をそのまま池に入れておいたところ、まさにお盆にあわせたかのごとく、見事な花を咲かせました。奇しくもご本人の新盆法要が厳修された日でした。
またその鉢のなかで同様に育てていたメダカも放流されました。白いメダカやオレンジ色、さらには透明で尾っぽのところが青く光っているメダカもいます。
覗いてみると小さなメダカたちが泳いでいるので、自然に孵化して増えているようです。
2016年7月10日
法鼓山中華仏学研究所
台湾の法鼓山中華仏学研究所の方々が来寺されました。
法鼓山創立者の聖厳法師(1930-2009)は、先代と親交があり、客殿完成の時にもたくさんの信者さんと共においで下さいました。
このたび聖厳法師の文物史料デジタルアーカイブおよび理念普及計画というプロジェクトの基に、ご訪問させていただくことができ、心より厚く御礼申し上げます。
聖厳師父が留学中大変お世話になりました本納寺に、プロジェクトのメンバーたちが自ら訪問いたすことができましたこと、とても貴重な経験となり、史料収集、普及計画にとてもプラスになりました。
今後も本納寺におかれましては、ますますご隆昌のこととお祈り申し上げます。
中華仏学研究所所長 釈果暉
※以前本納寺前のアパートに住み、立正大学に留学していた台湾僧の釈果暉(洪鴻榮)師が所長になっていました。
法鼓山
法鼓山の創立者の聖厳法師は
「法鼓山には大きな資金力はない、しかしその影響力は深遠で広大である。これは私達の特色だ。法鼓山は社会のために良好な気風をもたらし、有益な修行方法を提供する。これは私達が貢献できることだ。」と話されている。 僧団は1980年に創立された。
設立の主旨は仏教教団を組織し、青年僧の育成、法鼓山の理念を教え広め、よってこの世の浄土の理想を実現することにある。
この組織の主要な活動は研究と開発、各種座禅修行の推進、仏学教育、思いやりの心の教育と普及などである。法鼓山の僧団は聖厳法師を精神的な指導者とし、その創立は1977年に聖厳法師が米国から台湾に帰国し、中華仏教文化館と農禅寺を引き継いだ時に始まる。仏法を広め、将来三宝の住職となる青年僧の人材育成のために、農禅寺は1979年8月に「三学研修院」として成立した。成員は当初10人であった。その後、僧俗四衆の成員が増加した。「法鼓山世界仏教教育園区」の竣工によって、現在この中心組織も法鼓山に移った。聖厳法師は2009年に御遷化されました。
「法鼓」この言葉は、仏典中しばしば現われる言葉である。
たとえば《妙法蓮華経》では「惟願天人尊,轉無上法輪,撃於大法鼓,而吹大法螺,普及大法雨,度無量衆生,我等咸歸請,當演深遠音。」で、「撃大法鼓」とは、仏法の太鼓の響きは人々の心を浄化し、人々の心に安楽と平静をもたらすのである。法鼓山の地理的な形状は、太鼓が横たえられたようで、経典の比喩に基づき鼓に似た形から「法鼓山」と命名された。
法鼓山の宝物に「法華の鐘」がある。2006年12月23日に、法鼓山鐘楼落成記念式典が行われた。法華の鐘の材質は青銅の鋳造で、重量254.5トン、高さ4.5メートル、直径2.6 メートル、最も厚い箇所は29.6センチメートルで、唐様式の梵鐘である。2004年5月に日本の「老子株式会社」に鋳造を依頼し、2005年11月に完成した。「法華の鐘」には梵鐘の内側外側に《妙法蓮華経》1部、69,636文字と、《大悲呪》1巻、424文字が鋳込まれ、「多宝塔と双仏陀坐像」が描かれている。
〈ウィキペディアより抜粋〉