2024年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アクセスカウンター

  • 202569今までのアクセス数:

カテゴリ

カテゴリー「本納寺だより」の記事

九老僧再々興

2014年3月4日

九老僧安置

20140304_120140304_0

当山門前左側の石碑に「九老僧安置」と刻まれております。
寶永5(1708)年5月18日 第5世日猷上人の代に、従五位下中山備前守丹治信敏の願により勧請され、その後寶歴9(1759)年9月19日、第11世日圓代 施主中山備前守丹治宗信の寄進によって再興されています。石碑は寶曆三(1753)年十二月に造立されました。
これらのことは、雑司が谷周辺の郷土史『若葉の梢』『櫨楓(ろふう )』の記述にて確認できます。先々代兜木正亨師が編集した『新編若葉の梢』(昭和33年5月15日発行)にも「本納寺に九老僧安置」と記述されているのですが、どこにも見当たりませんでした。どうして無いのかも、いつまであったかのかも不明です。
九老僧というのは、日蓮聖人の直弟子日朗上人の高弟9人のことです。 勧請された時の朗門とのつながりも、どうしてここ本納寺に九老僧なのかも、わかっていません。
しかし、以前、九老僧が当山に安置されており、檀信徒を御守護してくださっていたことは間違いありません。
この度、平成25年度の新盆志納により九老僧を勧請しました。
九老僧が、再々興されたわけです。木像製作は地元雑司が谷にある平安堂の佛師 藤田良夫師と岩﨑真理師にお願いしました。
これから先の皆様を御守護くださることでしょう。

九老僧とは日蓮聖人の直弟子日朗上人の高弟九人の総称で、後の教団に大きな影響を与えた方々です。そのため、古来宗門では「朗門の九鳳」、または「九老僧」と称しています。
・肥後阿闍梨日像上人・大教阿闍梨日輪上人・大法阿闍梨日善上人・大円阿闍梨日典上人(日伝とも)・大前阿闍梨日範上人・摩訶一房日印上人・大乗阿闍梨日澄上人・妙音阿闍梨日行上人・越中阿闍梨朗慶上人

本納寺御衣黄(ぎょいこう)

2013年4月4日

御衣黄が咲いています

今門前の御衣黄が見頃です。すこしずつピンクなっていきます。

20130404_0 20130404_1

メジロとかえる

2012年6月11日

20120611_0 20120611_1

境内の梅の木には毎年メジロが遊びに来ます。
枝から枝へ元気に飛び回り片時もじっとしていません。
深緑色の丸くふくらんだ体つきがかわいくて、頑張って撮影しました。
梅花とメジロ、絵になる~!
ある日ふと池を見ると、蓮の葉の上に小さい蛙がたくさん乗っていました。
水中には後ろ足も生えていないオタマジャクシがたくさん泳いでいるのに、
成長の早いグループはもう陸に上がる準備をしていたのです。
5ミリに満たない黒光りする身体。
こんなに小さいのに造りは完全に「蛙」で芸術品のよう。

白鷺飛来

2012年2月12日

久しぶりに白鷺がやってきました(金魚を獲るので来なくてもいいのですが・・・)。ちゃんとご本堂にお参りをして(?)から、池の金魚を物色。人影に気付いて飛び立っていきました。

20120212_1 20120212_0

「武蔵といえば鐙」

2011年4月26日

武蔵鐙(ムサシアブミ)

本堂前の枝垂れ桜の足下にひっそりと生えているので、探して下さい。

20110426_0 20110426_1
<写真をクリックすると拡大されます>

●わが国の本州、関東地方以西から四国・九州、それに朝鮮半島や中国に分布しています。海岸に近い林内の湿ったところに生え、高さは30~60センチになります。葉は3出複葉で、小葉は卵形です。3月から5月ごろ、真っ直ぐに花茎を伸ばして、暗紫色から緑白色の仏炎苞に包まれた花を咲かせます。名前は、仏炎苞のかたちが武蔵の国で作られていた馬具の鐙(あぶみ)に似ていることから。この塊茎は有毒ですが、漢方では天南星(てんなんしょう)と呼んで、薬用にされます。
●サトイモ科テンナンショウ属の多年草で、学名は Arisaema ringens。英名は Jack in the pulpit, Musasi-Abumi。
( 「植物図鑑 Weblio辞書」より)

御衣黄(ぎょいこう)

2011年4月21日

満開ー御衣黄

今門前の御衣黄が満開です。すこしずつピンクなっていきます。

20110421_0 20110421_1
<写真をクリックすると拡大されます>

ギョイコウ(御衣黄)は、サクラの栽培品種である。開花時期はソメイヨシノより遅めの4月中旬~下旬頃(東京や京都など)。 大きさは中輪~大輪の八重咲き(花弁数は10~15程度)で、花弁は肉厚で外側に反り返る。色は白色から淡緑色である。中心部に紅色の条線があり、開花時には目立たないが、次第に中心部から赤みが増してきて(紅変)、散る頃にはかなり赤くなる。場所や時期によって、花の大きさや色合いなどに大きな差がある。緑色の花を咲かせ、この緑色は葉緑体によるもので、同じく葉緑体をもつ鬱金も若干緑色がかかるのだが、その量が少ないためにもっと薄い淡黄色である。また濃緑色の筋の部分には、鬱金の花にはない気孔も裏側に存在する。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)

KP氏が来寺

2011年3月5日

ネパールからのお客様

ネパールからKP氏が来寺されました。KP氏はアメリカを中心とした慈善活動家で、日本やアメリカで講演活動を行い、ネパール支援への窓口になっている男性です。友人の紹介で、都内での講演の合間に遊びに来て下さいました。十数回日本を訪れ「日本大好き」というKP氏。その友人と我が家の娘二人が町を案内しました。
雑司が谷霊園をはじめ、小倉屋(地元の美味しいお煎餅屋さん)、鬼子母神堂など色々とまわり、雑司が谷の雰囲気を楽しんでいただけたようです。(鬼子母神で仁王様について説明すると「よく知ってるねぇ。」と感心され、少し嬉しかったです。「娘談」)
ブータンから帰って間もない住職は、KP氏とネパール・ブータンの話題で盛り上がりました。
KP氏は主にネパールに亡命しているチベットの人々が住む山間の村へのサポート、教師(チベット語を含む)や看護士、医師(チベット医学)の育成、村の人々の医療、教育、衛生など、女性や子供たちをその土地の文化習慣で守る為に色々な活動をしています。
チベットは文化や風習が失われつつある深刻な状況にあり、支援者たちは今、国内外でいろいろな形で守る為の努力をしています。

20110305_0

また猫が、、、

2010年6月26日

鳥の巣発見

境内の木のうろに鳥の巣を発見しました。頻繁に出入りしている鳥がいるので近づいてみるとうろの中から「ピキピキ」と複数の鳴き声がします。
親鳥はせっせとえさを運んではまた飛び立っていきます。
巣が見られたのは嬉しいのですが、問題はこの巣のある場所。うろは地面から130センチくらいで子供がのぞける高さ。木のすぐそばにブロック塀があり、早くも巣に気づいた猫がじーっと座って見ている毎日です。鳥の親子が無事に暮らせることを願います。

20100626_1

「アイツ」

2010年5月26日

猫が金魚を狙っています

いつも金魚に悪さをする、のら猫(私たちは「アイツ」と名前をつけました)が木に登って金魚を狙っています。娘が見つけて「アイツが木に登ってるよ」というので撮りました。
登ったものの下りるのに苦労していて、地面に下りるまで家族ではらはら見守ってしまいました。

20100526_0 20100526_1

マレーシア・ペナン島 法華山一念寺の参拝団

2010年5月10日

マレーシアからのお客様

20100510_0

マレーシア・ペナン島のある法華山一念寺の参拝団が来寺されました。総本山身延山久遠寺をお参りされた後、帰国のため空港に向かう途中、お参りくださいました。
あまり時間がないとのことなので少し早めのお経をお唱えしたところ、大きな声で全員が日本語のお経をスラスラと唱和して下さいました。
数人が片言の日本語をお話になるだけだったのでびっくりしました。
お土産にといただいたマレーシアのお経本をあとで見てみると漢字の横にローマ字表記で日本語読みが記されていました。大変熱心な方々で身延山への参拝も4度目になるそうです。

20100510_1 20100510_2

新しくなりました

2010年3月11日

バリアフリートイレ

20100311_0

このたび、井戸の横にあるトイレが改装されました。以前は和式トイレで段差もあり、ご高齢の方から「使いづらい」「上り下りが恐い」との声がたくさんあがっておりました。
そこで今回、車いすも入れる広々とした洋式トイレに改装しました。手すりもあるので安心してお使い頂けます。
また東屋の裏(ゴミすて場・古卒塔婆置き)も整備され、お参りしやすくなりました。

20100311_1 20100311_3

「東京近郊仏像めぐり」

2009年10月12日

本納寺の「三光天像」

最近は仏像ブームで、休日に仏像めぐりをするという人口が増加中のようです。
ご存じの方は少ないですが、本納寺にもいくつかお像があるのです。 このたび本納寺に安置されている中の一つ「三光天像」が雑誌に掲載されました。
タイトルは「東京近郊仏像めぐり」(学研)。
20091012_0 20091012_1
京都や奈良まで行かなくても、意外にも身近で名仏・秘仏にお会いすることができます。
気候も良く、町歩きの楽しい季節になりました。仏像初心者にもわかりやすく写真もたくさん載っているこのような雑誌を片手に、休日を過ごすのもいいかもしれません。
仏像はたしかに美しいですが、“見る”ものではなく“拝する”ということを忘れずに、、。

「三光天像」についてはこちら

本納寺縁起

2009年5月25日

このたび本納寺縁起(リーフレット)ができました。
本納寺の「いわれ」と「行事案内」「境内案内」等が掲載されています。

20090525_020090525_1

これを見て、普段お参りに来られている檀信徒も「うちのお寺がいつできただなんて知らなかった」「ゆかりあるものがいろいろあったんですね」とおっしゃっていました。
東京メトロ副都心線「雑司が谷」駅が近くにできて最近多くなった散歩の方々も、縁起片手に境内・墓地を散策なさっています。墓地見学の方にも本納寺のことをご案内するのに差し上げています。
いつも玄関に置いてあります。ご自由にお持ち下さい。

本納寺春の花

2009年4月23日

花々

春彼岸のとき、お檀家のTさんが撮影してくれました。アップするのがかなり遅くなってしまいましたが、ご覧ください。

20090423_0 20090423_1 20090423_2 20090423_3 20090423_4 20090423_6 20090423_7

三味線のリフォーム

2009年1月1日

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

20090101_020090101_1

三味線のリフォーム

 十年ほど前、本納寺客殿を新築するため片づけをしていたところ、物置から三味線が出てきました。バラバラに分解されているし、まだ使えるのかどうかもわからなかったので、お檀家の三味線にお詳しい松本文子さんにご相談することになりました。松本さんは、こちらの頼みを快くお引き受け下さり、修理に出して、お稽古の時に使って下さっているとのこと。
 というのも松本文子さんは端唄小唄の青葉流初代家元。ご結婚後の35歳から千本流の三味線を始め、1998年にはご自分の流派「青葉流」を興されました。お名前は青葉雪二三(ゆきふみ)さんです。この秋には、青葉流家元を二代目青葉二三花(ふみはな)さんに譲られました。
 先日、ご法事で来寺された際に、その三味線を持ってきて下さいました。一口に三味線といっても、竿の太さやコマの位置、撥の種類も様々で、本納寺にあった三味線は長唄用のものだそうです。胴掛は、あつらえないとできないような珍しいものだそうですから、歴代住職の中に三味線好きがいたのかもしれません。
 時代を超えて再び日の目を見た三味線、活用して頂けてありがたいことです。

20090101_2

 元旦の今日、境内の梅が一輪だけ花開きました。何かいい兆しでしょうか。
 皆様にとっても本年が良い年でありますように。

20090101_3

TOPへ戻る