2024年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アクセスカウンター

  • 201951今までのアクセス数:

カテゴリ

カテゴリー「団体参拝旅行」の記事

厳島団参記

2012年1月1日

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

20120101_0 20120101_1

厳島団参記 

 本年も皆様にとって良い年でありますように。
 厳島団参レポートです。

—団参に参加して—  (檀徒M.M記)
10月26日、厳島神社千畳閣法要参列の旅に羽田空港を飛び立った。一時間程で静かな山間にある広島空港に着く。予約のバスで山陽道路を呉方面に向かって走り昼食場所「かき船かなわ」に着いた。期待した牡蠣料理だったが時期が早かったため小粒で少々寂しかった。他の全ての料理を堪能し、広島平和祈念資料館へ向かった。中には原爆投下当時の写真等が展示されていた。この公園は広島の中心部にあり、世界の恒久平和を願って爆心地に近い場所に建設され、世界遺産に登録されている原爆ドームや原爆死没者慰霊碑などがあった。この広い公園で戦時中の出来事などを話合いながら一休みし、宮島口港へ向かった。フェリーに乗り間もなく宮島港に着き、出迎えの案内でホテルへ。夕食の穴子料理に満足し響き渡る和太鼓の演奏に感銘した。

20120101_2 20120101_3

朝、徒歩で厳島神社へ。そびえ立つ朱塗りの大鳥居を拝しながら神社に着いた。丁度満潮時のため入り口には小さな波が寄っていた。
本社を中心に「客神社」「門各神社」など配置され「楽房」「能舞台」などがその間に設けられ、また「長橋」「反橋」などが架けられ建物は回廊でつながれている。鮮やかな朱塗り、檜皮葺きの荘厳な屋根、清楚に配列された柱、ゆったりとした板敷き床など平安時代にその極みに達した寝殿造りの建築美を誇っている。
この後、宝物館を拝館。平安朝後期、平清盛が安芸の国在任中崇敬し一門が奉納したといわれる「平家納経」の巻物や銅製経箱を拝観した。何百年も経った現在まで色褪せることなく当時のまま保管されている経巻に胸を打たれた。平家納経を訳読された本納寺先々代兜木正亨先生の偉大さにも感激した。
雅の世界に思いをはせながら商店街を通り、昼食の店へ。穴子丼が美味だった。
千畳閣へ向かう途中で見た「龍ぜんの松」は、横へ二本、長さ約六メートルくらい伸びていて龍の姿に似せた枝振りの美しさが印象的だった。千畳閣に登り、隣に見える五重塔を眺め、少し早い紅葉の景色に自然の美しさを感じた。千畳閣の建物は豊臣秀吉が毎月千部経を読誦し戦没将士を慰霊するため建立した大経堂であり、この経堂で厳修される日蓮宗声明師会連合会による法華経読誦大施餓鬼法要に参列させて頂いた。時間の都合で最後まで拝経できず残念だったが、素晴らしい秋晴れの好天気に恵まれ、意義深い旅行だった。

20120101_4 20120101_5
20120101_6 20120101_7

本納寺団体参拝一伊勢

2010年12月17日

心のふるさと伊勢神宮

20101217_0

11月9日9時40分、本納寺団参参加者12名は新幹線の車中に。心は伊勢に、松阪牛に、といっても肉の苦手な私は少々不安。名古屋駅でバスに乗り換え、2時間余りで松阪に到着。昼食抜きでお腹の空き具合は上々、早速すき焼きで有名な「和田金」の店内へ。お皿には、1枚100グラム位ありそうな霜降り肉がきれいに盛られています。味付けは砂糖と、たまり正油、うすいコブだしとの事。皆さんの「おいしい、うまい。」の声につられ、私もお肉に挑戦し口の中に、臭みも無いし、やわらかくてジューシー、しっかりと一人前美味しく頂く事が出来ました。
松阪牛で満足した後「日蓮聖人誓いの井戸」へ。比叡山での修行を終えられた日蓮聖人は安房へ戻られる途中、伊勢に立ち寄られ、常明寺の境内の井戸で潔斎(沐浴参篭)をされたのです。この井戸の前で、御住職をはじめとする皆様とお題目をあげさせて頂きました。本納寺さんにご縁が出来、今回私がここに参加できたお礼も込めてご唱和させていただきました。
旅館での夕食後の宴会は、最後は座っている人がいないほど大変盛り上がりました。
翌朝、日の出の名所、夫婦岩まで散歩。海をへだてた向こう岸の山頂から、真っ赤な太陽が顔を出し、皆の顔がオレンジ色に染まりはじめるとあちらこちらから「ワーきれい!」の声。ダイヤモンドの輝きの太陽に思わず手を合わせ、の今日無事を願い、自然のすばらしさに感謝。
そしていよいよ伊勢神宮の内宮へ。伊勢神宮とは俗名で、内宮は皇大神宮(こうたいじんぐう)と言い、天照大神(あまてらすおおみかみ)をおまつりする日本で最も尊いお宮。外宮は、豊受大神宮(とようけだいじんぐう)と言い、天照大神のお食事を司る神の豊受大神をおまつりし、あらゆる産業の神さまだそうです。
宇治橋を渡ると、五十鈴川の川上に二千年の時を超え、千古の森に囲まれた静寂の地が広がっています。ずっと奥まで続く砂利道。足の不自由な人達の為に、タイヤの巾の広い車椅子の貸し出しもあり、砂ぼこりをおさえる為の水まき用の車も走っています。
大人3~4人で抱えられる程太い幹の杉が何本も伸びている道を進むと、奥まった場所に御正宮が見えてきます。心を鎮め神妙に、無病息災、家族の健康、旅の安全をお願いし、お参りしました。神苑に入り、神聖な空気で胸一杯にすると、心がなごみ、ゆったりと穏やかな気持ちになれるのは、神仏の心のふるさとなのでしょうか。
今回の旅には、足腰を痛めている方、高齢の方もいらっしゃいましたが、皆さん元気で、頑張ってお参りしていられるお姿を見、頭の下がる思いで一杯でした。楽しい2日間の旅をありがとうございました。(檀徒 M.M記)

20101217_120101217_220101217_3
20101217_420101217_520101217_6

本納寺特別団体参拝

2009年12月7日

京都・奈良を巡るー秋の団参

20091207_8

秋の大和路の旅  柳田 圭永子

 十月二十一日晴れ。朝八時に東京駅銀の鈴で集合、私にとっては久しぶりの新幹線の旅です。今回の目的は京都国立博物館で開催されている「日蓮と法華の名宝」拝観と古都奈良の寺院参拝です。
 車窓から眺める風景をも見忘れるほど、車内で檀家の方たちとの話が弾み、海も富士山も見逃し気がつくと浜名湖も過ぎていました。
 京都に到着してタクシー分乗で最初の目的地、蓮華院(三十三間堂)へ。受付料金表に七十歳以上割引と記載されていましたので数人の方と私も思わずシルバーパスをお見せしましたが、京都では通用せず。
 総檜造りで約百二十メートルにもなる堂内には風神雷神の像、十一面千手千眼観音を中心に左右五百体、合計千一体の観音像が皆それぞれ違うお顔でした。一体の仏像を見ていますと十歳で他界した長男の面影が浮かんでまいりました。
 昼食は近くの老舗「わらぢや」です。店の入り口には巨大なわらじが吊り下がりその前で写真を一枚。その昔、秀吉も立ち寄った縁のある店だそうです。大きな土鍋で運ばれた鰻雑炊の美味しさに舌鼓を打ち、このような高級料理をいただけるのも団参ならではと思いました。
 そしていよいよ京都博物館です。森部上人のご説明を聞きながら館内を廻り「立正安国論」を始め「日蓮聖人の肖像」や「曼荼羅本尊」「三十番神画像」など数々拝することができました。
 昔は歩いて大和路をと言ったところでしょうが、今は、みやこ路快速で五十分ほどで奈良に着き、宿泊する飛鳥荘へ直行です。ここは奈良公園猿沢の池の近くで、階上の露天風呂からはライトアップされた興福寺の五重塔が見えますと仲居さんに教わりましたが、それならと夕食後みんなで散歩に出かけることになりました。静かな池に映る五重塔や、池の端の柳に光が当たり枝垂れ桜のように見えてとても幻想的な夜でした。

20091207_0 20091207_5
20091207_6 20091207_9

 翌日はまず日本最初の文化遺産である法隆寺です。夢殿(八角堂)の本尊開扉直後に間に合って、ゆっくりと救世観音を拝観することができました。西院伽藍の五重塔や、金堂内では阿弥陀如来座像と我が国最古の四天王像を、大宝蔵院では有名な玉虫厨子、夢違観音像、また日本の仏像には珍しい八頭身姿の百済観音像など、多くの語り尽くせない仏像を拝観しました。
 次に、唐の高僧、鑑真和上で知られている唐招提寺に行きましたが、金堂は解体修理中で拝見かないませんでした。午後は興福寺に行き念願の阿修羅立像を見ることができました。興福寺の阿修羅は三つの顔と六本の手を持つ異形ではありますが、優しい表情の美少年といったところでしょう。大勢の行列で待たされた北円堂(八角堂)内の弥勒菩薩坐像、四天王像他、どれも皆感動させられるばかりです。
 最後は奈良にお住まいの本納寺のお檀家、鈴木様のご案内で平城宮跡へ。来年は平城遷都千三百年祭が開催されるため、着々とその準備が行われており、広大な敷地に朱雀門、大極殿が建っていました。
 再び奈良を訪れられる日を楽しみに帰路につきました。足腰の悪い私が無事に団参させていただけましたのも、御仏様のご加護の賜物だと思います。

20091207_3 20091207_4

立正安国論奉進750年報恩法要参列

2009年6月16日

総本山 身延山団参

20090616_0

春の団参に参加して  渡辺詞男

 平成21年6月2日から3日の1泊2日で春の本納寺団体参拝に行ってきました。私は二年前に本納寺庫裏改修の設計を行ったのがきっかけで、去年から団参に参加するようになりました。職業柄、古建築を見るのが好きなので、色々なお寺を参拝できる団参を楽しみにしていましたが、今回はうっかり申し込みを忘れ、直前に滑り込みでお願いをして何とか参加することができました。
 今年は「総本山身延山の旅」ということで、身延山久遠寺にて立正安国論奉進750年報恩法要に参列しました。法要は東京都西部宗務所主催で行われ、1,000人以上が集まるとても盛大なものでした。途中、森部住職を先頭に、真っ白な修法衣を着た僧侶が本堂内を行堂した後、散華(華葩)が舞い、木剣がリズミカルに鳴らされました。このように華やかで動きのある法要に参列するのは私にとって初めての経験で、1時間半もの間、生命感のようなエネルギーを感じながら見入ってしまいました。

20090616_1 20090616_2
20090616_3 20090616_4

 初日に訪れた久遠寺には駐車場から斜行エレベータが設置され、2日目に訪れた武田神社、善光寺、恵林寺、ハーブ庭園は平地にあったため上り下りが比較的少なく、移動がとても楽でした。それでも年配の方にとっては少しの階段も大変そうでしたが、住職をはじめとする若手(?)が手を貸したりして気遣うことで、みんなが楽しく観光を楽しむことができました。
 今年の団参では法要や元気な年配の方々からのパワーに圧倒されつつも、元気をもらって帰ってきました。帰りのバスで池袋に到着し、みんなと別れた後に団参を振り返ると、温泉に入った後のビールと料理がとても美味しかったのを思い出し、来年もまた参加したいと思いました。

20090616_5 20090616_6

5月26日〜27日 遠州団参

2008年6月10日

遠州団参

20080610_620080610_0

初夏の遠州・浜名湖の旅            山崎ヨシ子

 前日の雨もすっかり晴れ上がり、今年も団参にお供が叶いました。心うきうきしながらバスの待つ池袋へ着くと、早い方が何人かバスに乗っていました。他のお寺からご参加の皆様と一年ぶりの再会です。
 バスは浜松へ向かって走り出しました。途中、前方に富士山が見えるかと思いきや雲に邪魔されたようで残念。
 浜松近くになると航空自衛隊基地から飛び立つ飛行機の格好良さ。時が経ったからこそそう思われますが、昔は頭を抱えて防空壕です。
 最初の目的地の玄妙寺さんに到着しました。日蓮宗の由緒寺院だそうです。本堂に上り祖師像のお姿を拝す両手に思わず力が入ってしまいました。
 立派な昼食の後は日蓮宗別格本山妙立寺さんに向かいました。高い階段をゆっくりと登り本堂に入りました。お経と一緒に大きな太鼓を皆で叩かせて頂き、心のもやもやをたたき出したようです。ここは今川氏徳川氏共に祈願寺だそうです。またトヨタ自動車の創立者の墓もあるそうです。
 バスは浜名湖をぐるぐると周りながら今夜の宿に着きました。五階の部屋からは海と違って荒々しさもなく静かな浜名湖が一望でき窓辺にゆったりと腰を下ろして遠くのロープウェイに目を向けました。
 夕食はお酒の飲めない私は専ら食べることに専念しました。食後に久しぶりのカラオケのひとときを過ごした後、温泉にゆっくりとつかり、朝まで目も覚めずに身体を休めました。目が覚めると昨日以上のいい天気で、朝食前に皆で温泉に。
 舘山寺ロープウェイで大草山展望台に行った後、庭園のきれいな龍潭寺で堂内鶯張りの廊下を踏み甚五郎の彫刻を見て、本堂裏の庭園の石組みによる枯瀧を見てきました。
 うなぎパイ工場を見学して昼食はうなぎを頂き、そのあと可睡斎へ。海運出世大黒殿や僧堂(座禅堂)を修行僧の案内で見学しました。一畳の狭い畳の上で一日の生活をするそうです。可睡斎の大東司「トイレ」日本一だそうです。最後にゆり園へ行きました。
 三万坪の中に百五十余の品種が競演しております。まだ見頃には少し早いようでしたが、ゆりの絨毯もあり、かすかな匂の中一時間ほど歩き二日間の旅の終わりとなりました。
 帰りのバスは皆様ゆっくりとお休みのようでした。
 二日間、主人の介護も忘れ自分の時間を過ごすことができました。

20080610_420080610_1
20080610_220080610_3

身延団参(認証式参列)レポート

2007年7月9日

住職認証式に参列して

 6月21日、池袋駅東口よりバスに乗り1泊2日の身延山団参に出発しました。

 認証式は22日早朝のため前日の出発になりました。

 心配していた雨も降らず、途中昼食に名物のほうとう鍋をフーフー言いながら美味しく頂きました。

 身延山久遠寺に到着すると、池原上人(以前本納寺で修行されていた)が待っていて、久遠寺の中を案内してくださいました。とてもユーモアのある方で楽しかったです。

 祖師堂にてご開帳。この時お経をあげてくださった若いお上人がご挨拶の時に「本納寺さんでは私の兄がこの春までお世話になっておりました。私は弟です」とおっしゃったので驚きました。「そう言われればお顔がにている」。

 このあとはロープウェイに乗り奥の院(日蓮聖人が遥佳に房州小湊の空を拝し、ご両親様を慕い思いを馳せた思親閣)へ。ここは半袖では寒いほどでした。あいにくモヤがかかって景色が見えなかったのが残念でした。

20070709_0

 宿坊(端場坊)に泊まり、翌朝ほとんど眠れず四時に起床。窓を開けると「ホーホケキョ」とさわやかな鳴き声。五時に徒歩で久遠寺に向かいました。五時半から朝勤参列、そして祖師堂に移動して住職認証式が始まりました。今回の新住職は23名。62歳から22歳まで様々な年齢の方が認証を受けていました。

20070709_1

 本納寺からは総勢21名の参列で、私にとってとても印象深いものとなりました。

 御真骨堂前での記念撮影を見ている時、一緒に行ったWさんが「こうやって並ぶと本納寺の住職が一番いい男ね」と言ったところ、近くにいた他のお寺の方が「うちの住職もいい男なんですよ」とおっしゃったので大笑いしました。

 次は日蓮聖人御廟所を参拝。日蓮聖人の「いづくにて死に候とも、墓をば身延の沢にせさせ候べく候」との御遺言に従って建立された日蓮聖人の廟墓です。

20070709_2

 最後に本山小室山妙法寺(あじさい寺)へ。入り口の坂から境内、後ろの山の斜面全てが紫陽花紫陽花。折しも小雨が降ってきて、この季節ならではの美を堪能させてくれました。翌日から「あじさい祭」が始まるとのことでテントの準備などがされておりました。この時期はとても賑わうそうです。

20070709_3

 ご開帳のあと、94歳になる貫首様と一緒に昼食を頂きました。貫首様は声にハリがあり食も良く、毎日卵の殻を粉末にして召し上がっているとのことでした。この地で取れた無農薬の野菜や柚子、米を使い健康を意識したメニューの美味しいお弁当でした。私たちも貫首様にあやかろうと、出された卵の殻や煮干しの粉をうどんに入れて食べてみたりしました。

 今までお寺のことは母(88歳)に任せきりでしたが、歩くのが困難になったために私も少し勉強させて頂きたく参加致しました。ありがとうございました。(雅子記)

6月22日 住職認証式

2007年7月7日

—住職認証式— 於身延山久遠寺

 このたびお陰様で身延山久遠寺で住職の認証書を拝受いたしました。 前日から認証を受ける者対象の講習会に出席。翌日朝5時半から朝勤のため、夜は21時半消灯だったのですが、全国から集まった新住職たちと知り合い、それぞれの近況や住職としてのこれからなど話しているうちに気付くと0時を過ぎていました。
 本納寺からは、総代をはじめとする21名の檀信徒の皆様が晴れの舞台に立ち会ってくださったこと、感謝しております。貴重な2日間でした。
 今後も変わらず御指導ください。見守ってください。よろしくお願い致します。

20070707_0

本納寺春の団参 ご報告

2007年6月17日

北の三都と名湯そして美味の旅      富田 治夫

我々の飛行機は、前日に出来した全日空のコンピュータートラブルの余波を受け、少々遅れ気味で、しかし無事に離陸。わずか一時間十五分のフライトで、一年でも一番美しい季節という、北海道新千歳空港に到着しました。

 空港から道央道で一路札幌へ。まず旅行の始めに札幌の顕本願寺様を参拝。ご住職白部上人のご回向をいただき、今回の旅の無事を祈願。また、今は昔の北海道開教時代のこと、顕本寺開山時のお話をうかがいました。

 そこから昼食をとる小樽へは高速道で。この地に来なければ味わえないと評判の新鮮さを期待しつつ、小樽の寿司処、北の「日本橋」へ。華・技・心の食事に満足いたしました。小樽は、商都として栄華を極めた明治・大正・昭和の面影を残す町並みや建物が多く、一行は自由解散で思い思いに、小樽運河、北一硝子と散策を楽しみました。私は、「にしんは魚に非ずしてお米なり」と言われたほどの、当時の勢いが想像できる贅を尽くして建設された、にしん御殿「旧青山邸」北の美術豪邸を見学。今なお輝き続ける職人技に感激致しました。

 そして本日の宿泊地である定山渓グランドホテルへ。豊平川上流の渓谷地の緑豊かな山々に囲まれた温泉でゆっくり身体を癒したあと、本納寺・亮朝院・盛泰寺より参加の団参の全員が揃って大広間での宴会。本納寺総代高宮 正さんによる乾杯の音頭で開会。楽しく盛り上がりました。二次会はカラオケ、三次会では桐谷上人、松本上人を囲んでお酒を酌み交わし、和やかに話に花を咲かせました。

 二日目はどちらかといえば移動日。長万部かに市場で昼食をとり、洞爺湖と、まだ白い湯気の上る昭和新山をぐるり回遊しながら南下。途中、洞爺湖を一望できる展望台で休憩のときには、丘の上に来年Gエイトのサミット会場に選ばれたウィンザーホテルも見えました。ついで、新日本三景の一つの大沼国立公園へ。凛々しくそびえ立つ駒ヶ岳をバックに大小八十一もの島があり、すばらしい景観と穏やかな湖畔を貸し切り遊覧船で島巡り。しばし時を忘れるくらいに自然の豊かさを満喫しました。

 函館での宿泊地湯の川プリンスホテル渚亭は源泉100%の展望温泉露天風呂付き客室で、露天風呂から見える砂浜や目の前に広がる津軽海峡の雄大さは旅の醍醐味でした。夜は観光バスで、世界一ともいわれる函館山からの夜景鑑賞に出かけました。暗くて狭い山道を、バスの運転士さんは右へ左へ神業のごとくハンドルを回しながら標高334メートルの山頂へ。展望台からの眺めは幻想的な雰囲気、銀河のような輝きは美しすぎて、もしかして極楽はこのような所かなと忘れられない感動を胸に刻みました。

 三日目の朝は早めにホテルを出て、ロマンかおる函館観光へ。まず朝市を散策しながらそれぞれ留守宅へのお土産を買いました。異国情緒漂う独特の町並み、海が見通せる特徴を持った素晴らしい幾筋もの坂道、その道沿いや坂の上には、お寺、正教会、カトリック教会、中華会館、領事館などが数多く点在し、古き良き時代がそのまま今も息づいていました。ガイドさんの説明を聞きながら、その辺はかなりゆっくりと歩いて散策。そして、幕末の函館戦争の舞台となった、男達の壮絶な闘いの地「五稜郭」。高さ107メートルのタワー展望台からの眺望は迫力満点で、千人以上の死者を出したとは思われないほど、現在は緑豊かに静かな公園でした。

 最後に、見学は静かなトラピスチヌ修道院へ。日本最初の女子修道院で、現在七十名くらいの天使の聖母が日々聖務に励んでおられるそうです。説明を聞いていますと何か複雑に胸の詰まる思いで、日常にはない優しさを感じ、修道女さんが作られたお土産を買い足しました。

 この時期、梅雨のない北海道は素晴らしい青空と風のない暖かな天候に恵まれ、ガイドさんの知識豊かな説明は旅を一層楽しくしてくれて、あっという間の三日間でした。皆さん、たくさんのお土産、楽しかった想いと感動と共に東京行きの飛行機に乗りました。羽田到着後にもANA乗務員さんのあるちょっとした心温まる好意が旅の楽しい思い出を増幅させました。

 みなさん、いろいろお世話になりましてありがとうございました。

今年の団参にも楽しい<旅のしおり>をつくってくださった三井清二様、本寺報に紀行文をお寄せ下さった富田治夫様には、心より厚く御礼申し上げます。(住職)

20070617_0

春の本納寺団参 ご案内

2007年4月1日

—5/28(月)~30(水)の二泊三日— “麦秋の北海道を心ゆくまで味わおう”
参加者募集中

団参(団体参拝)として親しまれていますが、毎年春本納寺では、お檀家の皆様が気軽に参加できて、伝統ある仏教の歴史と文化の真の素晴らしさに直接ふれていただく機会として、各地の古寺や名刹の参拝を中心に、かつ観光名所も楽しめるグループでの親睦旅行を企画しています。
さて今年は、新緑にまぶしい、麦秋のひろがる北の大地〃北海道〃を訪れることにいたしました。一般の価格競争でつくられるだけのパック旅行ではけっして味わえない、充実した内容とコースになっています。観光や集合の時間にも十分余裕をもたせ、皆さんの体調にも配慮した、安全で安心できる旅行と心がけています。お一人でも、ご家族、ご友人とご一緒でもご参加いただけます。
なお、この団参は例年の通り、新宿区早稲田亮朝院さん(成原要潤住職)、豊島区南池袋盛泰寺さん(松本和道住職)と三か寺の共催にて実施いたします。

日程

<一日目>羽田空港-新千歳空港-札幌顕本寺(参拝)(全日空9:00出発) -小樽市内で昼食 北一硝子三号館-小樽運河-定山渓グランドホテル(宿泊)
<二日目>ホテル-長万部かに市場-大沼森林公園-函館五稜郭公園-函館山展望台-湯の川プリンスホテル渚亭(宿泊)
<三日目>ホテル-函館朝市-BAYはこだて-函館ハリストス正教会-立待岬-市内観光-トラピスチヌ修道院-函館空港-羽田空港(全日空4784便)

○日程 平成19年5月28日(月)-30日(水) 二泊三日
○集合 5月28日(月)午前8時 羽田空港第二ターミナル(全日空)
○解散 5月30日(水)午後6時30分解散予定 羽田空港到着ロビー
○費用 8万円(参拝開帳料・往復航空運賃・バス・宿泊・食事・保険・観光入場料等、旅行費用のすべてを含む)
○定員 40名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
○申込  本納寺(3971-4384)へ、まず電話でご予約ください。参加ご予約の方に、改めて、くわしい「旅行案内」をお送りいたします。

TOPへ戻る